• ログハウスのセルフビルドスクール

    セルフビルドスクールで学べるログハウス

    セルフビルドの雰囲気を知り、知識を得るのに代理店が主催しているセルフビルドスクール があります。実際に、私もセルフビルドを行う側の人間なので、このセルフビルドスクールに 参加しました。私が選んだスクールの参加費は無料でした。 ただ有料のスクールもあり値段設定もさまざまなので、そういった事は、事前にあなたが行こうと思っているスクールに 問い合わせて見てくださいね。

    スクールに参加する前は、初心者である私が、本当にセルフビルドを行って、 ログハウスを建てれるのか、本当に不安だらけでしたが、そのスクールに参加することにより、 作業の大体の工程が把握でき、とても気持ちが楽になりました。なので、もしも今セルフビルドを 考えている方で、私のように不安がある方は、このスクールに参加して見てはいかがでしょうか。

    更に、実際に作業を行わないと分からないことを 説明して、知識をつけてくれたり、 方法などを教えてもらうことも可能と なっているので、とても参考になるのです。そして、私は、 薪ス トーブ代理店主催の炉台制作のスクールにも参加しました。このよ うな物は、 ログハウスには欠かせない、大切な家具の一種になる と思ったので、必要な知識をつけたいと思ったのです。薪ストーブがあれば、 とてもレトロな感じでよりログハウスでリラックスできますからね。

    ログハウスのセルフビルドスクール
メインコンテンツ

コンクリートの取り扱い


このスクールは実技の材料費が必要でしたが、コンクリートの取り扱いについてかなり明確に把握できたので、これだけでも元がとれたと感じました。またコンクリートを 練る際の固さや水の加減や塗る際の感覚、固まるスピードなどは、実際に体験しないと、 分かりづらいものです。このような作成方法を覚えてログハウスにストーブをつけましょう。

ログハウスに、様々な家具などを取り付けようと考えている人は多くいると思います。 私のようにストーブを作ろうと感が手入る人も多いと思います。ですが、そのような物には、 絶対に知識が必要になります。安易に作成してしまったのでは、二次災害の家事などに なりかねませんよね。そして、木材に詳しい方であっても、コンクリートを使用する事に 関しては詳しくない人もいますよね。もし、私のようにストーブを作成したいと 考えているのであれば、キッドのためのスクールに行く事も大切ですが、 このような家具についての知識を学ぶために、一度足を運んでみてはどうでしょうか。 一つでなく二つのスクールでこれだけの勉強をしないといけない、と思うと嫌になるかもしれませんが、 一生もののログハウスのために頑張ってみてもよいと思います。