• ログハウスのセルフビルドの家具作りに必要な道具等

    ログハウスを作ると、多く部材が残るのでそれ らを利用して家具を作るとよいです。 こういった部材を切り出すには、自動カンナなどを使うと便利です。 部品と部品をあわせたりするので、精密に行う必要があるのでこういった工具が必要です。家具は、 あ なたが作ったログハウスで長く一緒に過ごすものとなるので、時間はかかってもしっかり作りましょう。

    私は、家具を作る際に、練習としてリビングデスクを作成しました。天板は幅が10cm程度の 板を付き合わせて作成したのですが、今1年以上たっていますが、はがれることなく満足に 使用できています。練習を行うことにより、無駄な時間を省けたような気がします。 ベッドサイドテーブルは、天板作りが面倒だったので、ベッドサイドテーブルにはホームセンターで 購入したパイン集成材の板を使用しました。

    そして始めて、引き出しつきの家具に挑戦しました。それはパソコンデスクです。 家具屋さんで引き出しを見て参考にしたのですが、金具などに頼らず作ろうとすると、 引き出しって案外面倒な構造だと分かりました。そして、椅子も作って見ました。 手元にあった椅子の寸法を参考に椅子を作成して見ました。クッションを当ててみたりも しましたが、いまいちすわり心地が良くならないので、難しい物となっていました。

    ログハウスのセルフビルドの家具作りの体験談
メインコンテンツ

木材が余ってしまう


そして次に作ったのは電話台ですが、椅子を電話台の下に収納できる形の物を作りました。 とても便利です。さらにAVラックも作ってみました。市販のAVラックはサイズが合わなかったので、 TVとAV機器の大きさに合わせて、AVラックを作りました。そして最後に作ったのは、 TVアームです。間取りの上の関係から、テレビを直接取り付けられる壁がなかったので、 ログ壁から突き出したアームを使った大型の液晶テレビをぶら下げる形になりました。 このようにさまざまな家具を初心者の私でもリーズナブルに作ることができるのです。


ここで紹介したように、実際に思っているより、木材が余ってしまうのがログハウスの セル フビルドの欠点ではないでしょうか。ですが、その欠点を利点に変える方法が、 生活に必要な家具を作るこ とだと、分かってもらえたかと思いますが、私のように 破天荒な作り方ではなく、現在家具などの作成工程など は、ネットなどで設計図が あったりするので、そのようなものを参考に、家具を作ってもいいかもしれません ね。 更に予算に余裕があるのであれば、家具を作成する前に、多少安い木材を購入して、 練習する 事が大切になります。どのような事でも大切ですが、いきなり本番というのは 何事もトラブルが起こるのです。 ですので、練習も必要ですが技術が足らないのであれば業者に必要箇所は任せてしまえば時間と安全面のどちらも 確保できます。

木材が余ってしまう